学習のまとめに〜朗読劇も音読発表会も〜

2025年3月21日金曜日

t f B! P L

  国語の学習のまとめに5年2組が体育館で朗読劇を、3年2組が教室で音読発表会を行いました。

 5年2組は「大造じいさんとガン」の朗読劇を3年2組の子たちや1年生のひまわりの子たち、そして職員に披露しました。





 途中からは、校内で会議をしていたドラゴンさんたちも見に来てくださり、予定より多くの人の前で披露することができました。最後に見ていた人たちから感想を聞いて終わりました。

 3年2組は、次の時間に教室で2年1組の子たちを招待して「モチモチの木」の音読発表会を開きました。



 聞き終わると、2年生から感想を伝えました。大きな声で読めていたこと、わかりやすかったことなどたくさんの感想がありました。最後は、お互いにお礼を言い合って終わりました。

 単元の最後に活動を設定することで、子どもはその活動を行うために読みを深めたり意見を出し合ったり必要なものを準備したりします。子どもが学習する目的や必要性をもって授業に取り組むので、与えられたことを学ぶよりも意欲的かつ継続的に学びます。また、アウトプットの機会があれば発表する子どもには表現をする力がつきますし、見聞きする子どもたちにとってもじかに表現から学ぶ機会にもなります。

 3学期も終わりを迎えますが、最後まで学習に向かい、力をつけることに取り組んだ子どもたちと先生に拍手!


このブログでは、辰市小学校の学校の様子をお送りします。

このブログを検索